top of page
お知らせ
2025/6/5(木) 大阪府発達障害団体ネットワーク
大阪府発達障害団体ネットワークの会議に出席しました。大阪府発達障がい者支援センターアクトおおさかの令和6年度事業報告と令和7年度事業説明、ペアレント・メンター事業運営委員会の検討内容の報告がありました。 各団体からは「世界自閉症啓発デー」「発達障害啓発週間」などの活動報告が...
2025/6/3(火) 一歩の会交流会
2グループに分かれ、小人数で 本人・家族の近況や、就労支援、親なき後の心配事等について話し合いました。
2025/6/3(火) にじいろ交流会
にじいろ交流会が開催されました。 家での過ごし方や、中学受験、高校受験について話し合いました。
2025/5/27(火) 総会開催
2025年度総会が開催され、2024年度活動報告、決算報告、2025年度世話役改選が行われ、2025年度活動計画、予算案が承認されました。 講演会では「地域共生社会の実現に向けて〜すべての人に居場所と役割を〜社会福祉協議会と地域福祉について...
2025/4/20(日) 日曜交流会
日曜交流会を開催しました。 親なき後、残された当事者が必要な支援に繋がれるように、普段から社会と繋がりを持つことが必要であり、当事者会はそのための大切な場です。当事者会の意味、一歩ぷらすへの期待や思いについて語り合いました。
2025/4/20(日) 一歩ぷらす交流会
一歩ぷらす交流会(当事者会)を開催しました。自分の好きなこと、大切に思っていること、友人関係の悩み、SNSの利用についてなど、幅広い話題について語り合いました。
2025/4/2(水) ブルーライトアップ
4月2日は「世界自閉症啓発デー」、4月2日~8日は「発達障害啓発週間」です。発達障害への理解促進のため、豊中市立文化芸術センターのブルーライトアップを行っています。 ~ ~* ブルーライトアップ ~ ~* 期間:2025/4/2(水)~2025/4/8(火)...
2025/4/1(火) 一歩の会交流会
就労相談、職場でのトラブル解決方法、大学進級時の事務手続きのフォロー体制、本人・家族の健康問題、家庭での家事分担等について話し合いました。
2025/4/1(火)にじいろ交流会
にじいろ交流会が開催されました。 近況報告からはじまり、進路について、特に高校選びには、全日制から通信制まで様々な選択肢があること、早い段階で資料集めや学校見学に行くなど、情報交換をおこないました。また、親子の関わり方についても話し合いました。
2025/3/27(木) 障害者差別解消支援地域協議会 代表者会議
豊中市障害者差別解消支援地域協議会代表者会議が開催され、一歩の会も委員として出席しました。 障害者差別・合理的配慮の不提供にかかる相談事例と実務者会議について話合いました。
2025/4/2(水) ブルーライトアップ
毎年4月2日は、国連が定めた「世界自閉症啓発デー」、4月2日~8日は、厚生労働省が定めた「発達障害啓発週間」です。 一歩の会では豊中市社会福祉協議会と共に、発達障害への理解促進のため、豊中市立文化芸術センターのブルーライトアップを行います。...
2025/3/4(火) 就労についての情報交換会
「就労についての情報交換会」を開催しました。 発達障害者の就労について、就労するための支援、就労後の支援、障害者雇用の現状などについて情報交換をしました。
2025/3/4(火) 一歩の会交流会
大学の進学・進級、就労の相談、主治医の変更、本人・家族の健康面の困り事等について話し合いました。 見学の方もおられました。
2025/3/4(火) にじいろ交流会
にじいろ交流会が開催されました。 近況報告からはじまり、不登校になった時の子どもとのかかわり方、進路などについて話し合いました。2025/3/4(火) にじいろ交流会
2025/2/14(金) 豊中つばさ公園「ma-zika」のバリアフリー化に関する意見聴取
豊中つばさ公園「ma-zika」のバリアフリー化に関する意見聴取が行われました。 障害者団体、学識経験者、豊中市担当課により活発な意見交換が行われました。
2025/2/6(木) 障害者差別解消支援地域協議会 実務者会議
豊中市障害者差別解消支援地域協議会実務者会議が開催され、一歩の会も委員として出席しました。 障害者差別解消法に関する有識者である又村あおいさんによる、障害を理由とする差別の解消に向けた取り組みについて講義がありました。
2025/2/6(木) 大阪府発達障害団体ネットワーク
大阪府発達障害団体ネットワークの会議に出席しました。 各団体の活動報告があり、意見交換をしました。 世界自閉症啓発デーの各会の取り組みや、依存症の問題について話合いました。
2025/2/4(火) 一歩の会交流会
一歩の会交流会が開催されました。 障害者雇用の雇用条件、大学での支援、就労支援、医療機関の問題などについて情報交換をしました。 参加者の近況報告では、当事者の体調の自己管理、部屋の片づけ、家族関係などが話題になりました。
2025/2/4(火) にじいろ交流会
今月の交流会では、「大人が知る事から始まる包括的性教育〜放課後等デイの実践より〜」というテーマで勉強会を開催しました。 学校の性教育だけに頼らず、大人も性について学ぶこと、大人が子どもに正しい性の知識を伝えていくことの大切さを学びました。
2025/1/31(金) 8050まるごと支援プロジェクト委員会
8050まるごと支援プロジェクト委員会が開催され、一歩の会からも委員が出席しました。 昨年度の取り組みと現状の報告、意見交換が行われました。
bottom of page